2013年11月28日

新宮市立神倉小学校様【次世代育成事業】2013/11/26

新宮市立神倉小学校5年生の約100名のみなさんに次世代育成事業で本宮に来ていただきました。午前中は現地学習を行い、朝の凛とした空気の中を世界遺産マスターの案内で三軒茶屋跡から本宮大社まで歩きました。午後は熊野本宮館のホールで午前中の現地学習を振り返りながら世界遺産のことや霊場と参詣道について学習していただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:27 | 次世代育成

紀の川市立粉河小学校様【次世代育成事業】2013/11/22

紀の川市立粉河小学校4年生のみなさん(46名)に高野山に来ていただきました。午前中は世界遺産についての学習を行い、世界遺産の意義や登録された理由、資産について説明しました。午後からは高野山らしい冷気の中、壇上伽藍から金剛峯寺までを世界遺産マスターのガイドで歩きました。堂塔の歴史や大きさに驚きながら興味を持って見学していただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:26 | 次世代育成

九度山町立九度山小学校、河根小学校様【次世代育成事業】2013/11/21

九度山町立九度山小学校、河根小学校6年生のみなさん(50名)が次世代育成事業に参加していただきました。まず、慈尊院からの町石道を丹生都比売神社まで歩きました。地元にある参詣道ですが、ほとんどは実際に歩いたことがない子ども達なのでよい経験をしてもらえたと思います。町石道の中でも登り坂が続く大変な行程ですが、全員元気に歩き通せました。午後からはバスで高野山に上がり、霊宝館の見学と世界遺産の学習をしていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:24 | 次世代育成

2013年11月20日

熊野高等学校2・3年生様【世界遺産講座D】2013/11/15

学校設定科目「地域と観光」選択生(60名)の皆さんに世界遺産入門講座Dで学習をすすめていただきました。入門講座@〜Dまでの最終になりましたが、今回は「参詣道」について特に学習していただきました。12月13日はいよいよ現地フィールドワークになります。座学で学んだことをフィールドワークにいかしていただきたいと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:48 | 世界遺産入門

熊野高等学校1年生様【世界遺産入門】2013/11/13

熊野高等学校1年生の皆さん(200名)に世界遺産入門を受講していただきました。皆さん、11月22日に熊野参詣道を歩かれるということで、事前学習をしていただきました。本日は、世界遺産と熊野古道についての2点に絞って学習をすすめましたが、フィールドワークの際に少しでも理解が深まればありがたく思います。また、11月22日には世界遺産センターにもよられるとのことで、お待ちいたしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:39 | 世界遺産入門

智辯学園和歌山高等学校スポーツコース様【次世代育成事業】2013/11/12

智辯学園和歌山高等学校スポーツコースのみなさんが次世代育成事業でこられました。「世界遺産にチャレンジ(座学)」の後、発心門王子から熊野本宮大社まで現地フィールドワークを実施し、その途中で横断溝と側溝の清掃を行っていただきました。お聞きすると硬式野球部の皆さんは、数年前から熊野古道をウォークし、高野山町石道の毎年歩かれているとのことでした。今回、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について、さらにご理解をいただけたと思います。今後のご活躍を期待しております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:34 | 次世代育成

紀美野町立美里中学校様【次世代育成事業】2013/11/15

紀美野町立美里中学校全校生徒のみなさん(46名)に次世代育成事業のため世界遺産センターに来ていただきました。様々な体験活動を行い、それをもとに表現活動につなげていく取り組みを行っている美里中学校。今回も和歌山県の宝である世界遺産を実際に訪れ、そこで学び、感じたことをこれからの学習活動に生かしていかれることと思います。
前日から雨模様でしたが、午後からは雨上がりのしっとりとした雰囲気の参詣道を歩いていただけました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:26 | 次世代育成

 和歌山市立福島小学校6年生様【次世代育成事業】2013/11/8

和歌山市立福島小学校6年生のみなさん(39名)が、次世代育成事業で世界遺産センターのある田辺市本宮町まで来ていただきました。福島小学校は大きな農園を持ち、そこでの体験を通して豊かな心を育む教育活動に取り組まれています。当事業に参加することで自然環境に恵まれ、自然に対する畏敬の念から生まれた信仰の地を実際に訪れた子ども達が何か学び取る機会になればと考えてくださいました。現地学習では横断溝の清掃作業にも取り組んでいただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:24 | 次世代育成

田辺市立中芳養小学校5・6年生様【次世代育成事業】2013/11/6

 田辺市立中芳養小学校5・6年生のみなさん(54名)が、次世代育成事業で世界遺産センターに来ていただきました。中芳養と霊場のある本宮とは同じ田辺市にありますが、車で約1時間30分かかるぐらい離れています。しかし、学校から少し南に行くと熊野古道があり、王子社もあるので熊野三山の参詣の歴史を身近に感じておられる地域です。児童のみなさんの多くは本宮に来られたことはあっても参詣道を歩かれた人はほとんどいなかったので、とても良い体験をしていただけたと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:23 | 次世代育成

立花エレテック様【道普請】2013/11/17

立花エレテックの皆様(19名)に高野山町石道158町石付近で道普請をしていただきました。当日は、九度山駅から慈尊院〜高野山町石道での作業〜九度山町内散策という日程で、充実した一日を過ごされたことと思います。今回、初めて参加していただきました、継続した活動を行っていただきますようよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:21 | 道普請