2013年09月26日
【第3回世界遺産セミナー】2013/9/22
高野山大学名誉教授山陰加春夫氏を講師に迎え、第3回世界遺産セミナーを高野町教育委員会のご協力のもと高野町中央公民館で開催いたしました。彼岸ということもあり、道が大渋滞するなか、30名の皆様の参加がありました。「高野参詣の作法と利益」という演題で、山陰先生には、高野参詣についてわかりやすく説明をしていただきました。参加していただいた皆様は大変熱心に勉強されており、「高野山信仰と入定信仰との利益の違いが理解できてよかった」との声もきかれました。参加していただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:46
| 世界遺産セミナー
南山大学付属小学校【道普請】2013/9/18
南山大学付属小学校の5年生の皆さん(90名)に三軒茶屋で道普請を行っていただきました。1トンの土入れ作業となりましたが、生徒の皆さんは何往復も土のう袋をかついで作業現場まで土を運んでくれました。毎年、南山大学付属小学校の皆さんには道普請をしていただいています。一生懸命作業をしていただく、皆さんの姿に感動をしています。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:33
| 道普請
熊野高等学校【世界遺産入門連続B】2013/9/13
県立熊野高等学校の学校設定科目「地域と観光」選択生(60名)に連続講座Bを受講していただきました。今回の学習は、紀伊山地の霊場と参詣道の文化的景観と霊場についての内容になりました。次回は熊野参詣道中辺路(大日越)と道の駅奥熊野古道ほんぐうでのききとり調査、湯峯温泉つぼ湯の見学などをしていただくことになっています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:26
| 道普請
県立熊野高等学校【世界遺産入門連続講座B】2013/9/13
県立熊野高等学校の学校設定科目「地域と観光」選択生60名の皆さんに世界遺産入門連続講座Bを受講していただきました。今回は、紀伊山地の霊場と参詣道の文化的景観と霊場について学習をすすめました。次回は、10月25日に熊野参詣道中辺路(大日越)と道の駅奥熊野古道ほんぐうでのききとり調査を行っていただくことになっています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:20
| 世界遺産入門
2013年09月03日
泉南子どもゆめ活動実行委員会【道普請】2013/8/22
泉南市の子どもたちと子どもゆめ活動実行委員会のスタッフの皆さん(50名)が熊野参詣道中辺路(式水)で道普請をされました。暑さが大変心配されましたが、予定通り1トンの土入れ作業を行っていただき、無事終了することができました。泉南子どもゆめ活動実行委員会の皆様には、毎年、活動をしていただいており、大変感謝しております。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:01
| 道普請
2013年09月02日
南紀高等学校様【世界遺産入門】2013/8/28
南紀高等学校定時制の皆さん(8名)に世界遺産入門を受講していただきました。「世界遺産概論」「紀伊山地の霊場と参詣道」の内容で90分の講義となりました。生徒の皆さんは質問にもよく答え、積極的に参加する姿勢が見られました。南紀高等学校では「熊野古道探究」を、毎年夏に実施されています。これは、滝尻王子から熊野本宮大社までのウォークと世界遺産入門などを合わせたもので、授業として取り組まれています。継続した取り組みを行っていただき感謝いたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:57
| 世界遺産入門
大泉緑地走友会様【世界遺産入門】2013/8/31
大阪の大泉緑地走友会の皆様(17名)に世界遺産入門講座を受講していていただきました。参加者の多くは中辺路を既に歩かれているそうですが、そこがどんな歴史や価値をもつところなのかを改めて学びたいというご希望でした。講座では、霊場や参詣道の特徴や登録された価値、保全の取り組み等をお話させていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:50
| 世界遺産入門