2011年12月16日
道普請 田辺市立三里中学校・本宮中学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2011年12月15日
道普請 南海電気鉄道株式会社
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2011年12月13日
講話 立命館大学・経営学部
平成23年12月13日(火)、立命館大学・草津キャンパスにてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」など幅広くお話ししました。世界遺産の保全と活用について未だ課題が残るなか、今後の展望について熱心にお聞き頂きました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産講話(講師派遣)
道普請 学芸館高等学校(岡山県)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2011年12月08日
次世代 那智勝浦町立下里中学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2011年12月06日
次世代 九度山町立九度山・古澤・河根小学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2011年12月04日
道普請 田辺市主催「第4回(最終)蘇れ!熊野 熊野古道道普請ウォーク」
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2011年12月03日
道普請 NTT西日本(和歌山支社)
平成23年12月3日(土)、NTT西日本(和歌山支社)の皆さんが「熊野古道・中辺路」の道普請を行いました。前日の雨量により古道の状況が土入れには適さない状況となったため、急遽、作業内容を変更しました。当日は54名が参加し、現地にて「道普請の意義」を受講後、センター職員が同行し、横断講・側溝に堆積した土砂のかき出しをしました。参加者のほとんどが初めての道普請体験でしたが、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を観光者としてただ歩くのではなく、保全の大切さを認識して頂いたことと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2011年12月01日
保存活用団体連携促進研修(2011/12/01)
平成23年12月1日(木)和歌山県西牟婁郡すさみ町において、和歌山・三重・奈良各県から14団体・141名の参加のもと、保存活用団体連携促進研修事業(わかやま世界遺産地域交流会)を開催しました。この事業は、地域で活躍している参詣道保存団体、語り部団体の方々を対象に、日常活動している地域だけでなく、参詣道全体の理解や交流を深めるために平成18年度から実施しています。第1部では、すさみ町「ホテル・ベルヴェデーレ」にて、和歌山(高野・熊野・大辺路各地域協議会代表)、三重(熊野古道語り部友の会代表)、奈良(十津川鼓動の会代表)による活動状況等の発表を行い、熊野古道・大辺路「長井坂」の紹介がありました。第2部では、現地研修となる熊野古道・大辺路「長井坂」ウォークを行いました。大辺路は田辺市から海岸線に沿いに進み、熊野三山に至る道であり、奥駈をする修験者や西国巡礼を三十三回行う「三十三度行者」と呼ばれる専門の宗教者が辿る道でもありました。江戸時代以降は、信仰と観光を兼ねた人々の利用が知られています。本来の姿が良好に保たれている範囲は限られますが、海と山の織りなす美しい景観に恵まれた道です。この研修を通して、3県の交流が今後いっそう深まることを期待しています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 保存活用団体連携促進研修