2011年07月31日
入門 上富田町青少年育成町民会議(福島市内小学生・上富田町内小学生)
上富田町が招待された福島市の小学生(4〜6年生)・上富田町の小学生、約30名のみなさんが「世界遺産入門」を受講されました。上富田町は、東日本大震災や福島第一原発事故で被災された福島の子どもたちを励ますため、夏休みを利用した民泊体験交流事業を実施し、その活動のひとつとしてセンターを利用していただきました。上富田町は、中辺路沿いの町で五体王子のひとつである稲葉根王子があり、その前を流れる富田川は、熊野参詣時に禊をする場所でもありました。また、福島県にはたくさんの熊野の名を冠する神社があり、いにしえより熊野と福島はつながりの深い地域でもあります。そのような歴史をもふまえて、世界遺産の学習をしていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月24日
マスター 平成23年度研修会(熊野会場)
熊野速玉大社における森林無断伐採を受けて、「文化財の保護」の重要性を再認識して頂くため、「和歌山県世界遺産マスター研修会(熊野会場)」を平成23年7月24日(日)に開催しました。和歌山県文化遺産課・和歌山県世界遺産センター長の「世界遺産の保全」に関する講話の後、意見交換を行いました。本日の研修会を普段のマスター活動に役立て、今後とも「世界遺産の保全と活用」にご協力頂きたいと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 和歌山県世界遺産マスター
2011年07月21日
講話 いなみシニア学園
平成23年7月21日(木)、印南町公民館にてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、B熊野古道の歴史、C追加登録に向けて、など幅広くお話ししました。現時点で世界遺産に登録されてはいませんが、切目王子をはじめ多くの文化資産を有する印南町の皆さんが熱心に地域の歴史・文化を学習される姿を目の当たりにして、その伝統が次の世代へ受け継がれることを確信しています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産講話(講師派遣)
2011年07月15日
入門 中芳養公民館中芳養芳寿会
中芳養公民館中芳養芳寿会のみなさん(20名)が、「世界遺産入門」を受講されました。田辺市芳養地域は、紀伊路から中辺路・大辺路への分岐点近くにあり、芳養王子は「中右記」にもその記述がみられます。芳寿会のみなさんは、地域の伝統や歴史にを大切にされており、和歌山県の文化財が世界遺産であることにも強い関心をもっておられ、誇りにも感じていただいているようです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月10日
マスター 平成23年度研修会(高野会場)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 和歌山県世界遺産マスター
2011年07月09日
セミナー 平成23年度第1回 「世界遺産とその保護・保全」
平成23年7月9日(土)、新宮市職業訓練センターにおいて、和歌山県世界遺産センター辻林浩センター長による第1回世界遺産セミナー「世界遺産とその保護・保全」を行いました。「世界遺産とは何か、なぜ保護しなければならないのか?」にはじまり、「世界遺産の理念」および「紀伊山地の霊場と参詣道」の概要について、終わりに「これからの地域課題」についてお話ししました。ご参加頂いた皆さまに感謝申し上げるとともに、次世代への継承、登録資産の良好な保存及び本質的価値を熟知した適切な活用へと発展できるよう、よろしくお願い致します。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産セミナー
2011年07月07日
入門 田辺市立本宮中学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月02日
道普請 和歌山県主催「熊野古道大辺路・富田坂環境保全ウォーク」
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請