この日は、センターを訪れ職員から学習プログラムに沿った世界遺産学習の説明を受けました。午後からは、三軒茶屋〜熊野本宮大社/2.1kmを歩き、古道を体験することでその特色(文化的景観など)をより身近に感じることができたようでした。
2010年10月29日
次世代 高野町立高野山中学校(2010/10/29)
この日は、センターを訪れ職員から学習プログラムに沿った世界遺産学習の説明を受けました。午後からは、三軒茶屋〜熊野本宮大社/2.1kmを歩き、古道を体験することでその特色(文化的景観など)をより身近に感じることができたようでした。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2010年10月28日
入門 紀の国ふれあいバス(2010/10/28)
本日の世界遺産入門では、「紀の国ふれあいバス」事業に参加の日置川拠点公民館48名の皆様に、世界遺産の概要や「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の価値等についてお話いたしました。
また、DVDをご視聴いただき、資産の詳細についても学習していただきました。
また、DVDをご視聴いただき、資産の詳細についても学習していただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年10月20日
次世代 広川町立耐久中学校(2010/10/20)
また、雨空を気にしながらの古道ウォークでしたが、生徒たち(1年生、51名)は元気に三軒茶屋〜熊野本宮大社/2.1kmを歩き、文化的景観も体感しました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2010年10月19日
次世代 那智勝浦町立下里中学校(2010/10/19)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2010年10月08日
入門 新宮市立千穂小学校(2010/10/8)
この日は、新宮市立千穗小学校を訪ね、5年生71名を対象に世界遺産入門を行いました。同校は、総合的な学習の時間において地域学習の中、世界遺産に取り組んでいます。
学習は、世界遺産の概要と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、各資産について、講話と視聴覚教材を活用して進めました。
世界遺産への子どもたちの関心は高く、熱心に学習に取り組んでくれました。
学習は、世界遺産の概要と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、各資産について、講話と視聴覚教材を活用して進めました。
世界遺産への子どもたちの関心は高く、熱心に学習に取り組んでくれました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年10月01日
次世代 田辺市立三栖小学校(2010/10/1)
この日は、センター職員の案内で館内展示物を見学したり、世界遺産入門を通して世界遺産について学びました。また、午後からは、熊野古道(三軒茶屋〜熊野本宮大社2.1km)も歩き文化的景観などを体感することで、講義と相まって子どもたちの学習への関心が高まったようでした。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成