2023年05月20日

一般社団法人日本旅行業協会(JATA)【道普請)2023/5/20

 一般社団法人日本旅行業協会(JATA)様は、社会貢献活動の一環として毎年取り組んでいただいており、今回で10回目の取り組みとなり、12名の方が参加してくださいました。
 三軒茶屋跡付近で土の量1トンでの活動となりました。前日は1日雨が降っていた影響もあり、少し滑りやすい状態でしたが細心の注意を払いながら活動しました。平日での活動では、外国人観光客が歩いている姿を多く目にしますが、本日は土曜日ということもあり日本人観光客が歩いている姿もたくさん見られました。当初は二箇所での土入れを予定していましたが、土の量の関係で作業途中に三箇所に変更したため何往復もしていただくこととなり大変だったと思います。活動途中に日が照り始め、体力が奪われましたが約1時間の活動で終えることができました。
 活動終了後、本宮大社まで古道を歩かれ、県世界遺産センターで道普請活動に10回取り組んでいただいた記念として感謝状をお贈りしました。たくさん汗をかかれたと思いますので温泉でゆっくり浸かって体を癒してほしいと思います。本日はありがとうございました。

道普請箇所
三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_3917.jpeg

道普請後
IMG_3930.jpeg

道普請作業
IMG_3960.JPG

感謝状贈呈の様子
IMG_3943.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:50 | 道普請

2023年05月18日

富士古河E&C株式会社【道普請】2023/5/18

  富士古河E&C株式会社様は、今回で5回目の取り組みで35名の方が参加してくださいました。4月に入社されたメンバーで毎年研修のために神奈川県川崎市より来てくださっています。
伏拝王子から400mくらい歩いた場所での活動で、土の量1トンとなりました。各班に分かれて、分担しながら声を掛け合う姿にチームワークを感じるとともに、古道を歩く方々とすれ違うたびに明るく大きな声で挨拶されるなど元気いっぱいで古道に新鮮な風が吹いているようでした。土嚢袋を4個以上持つ方もいて、さすがだなと思いました。また、たこやタンパーを使って土を固める作業では、協力し合って楽しく取り組んでいただきました。
 作業終了後には、道普請活動に5回取り組んでいただいた記念として感謝状をお贈りいたしました。明日も天気が良ければ道普請活動にご参加いただく予定でしたが雨予報の確立が高いため、残念ではありますが中止の判断をさせていただきました。
 来年度も道普請活動にお取組みいただき、熊野の自然を感じていただけると嬉しいです。本日はありがとうございました。

道普請前
IMG_3870.jpeg

道普請後
IMG_3891.jpeg

道普請活動様子
IMG_3886.jpeg

感謝状贈呈式様子
IMG_3904.jpeg

道普請箇所
.png
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:14 | 道普請

2023年04月21日

TAT(タイ国政府観光庁)一行【道普請】2023/4/21

 TAT(タイ国政府観光庁)一行様は、75名で参加してくださいました。海外からの団体での道普請活動参加は初めてでした。
 今回の活動は、日本とタイの観光交流促進を図るためで和歌山県に来ていただき、世界遺産熊野古道の保全活動である道普請を一緒に協力しながら行えたことを嬉しく思いました。
 場所は、伏拝王子から三軒茶屋跡に500mほど歩いたところで、土の運搬、地固め作業を体験していただきました。
 活動の様子を見ていると、土を固める作業では、たこやタンパーなどの道具を使いこなし、記念撮影を何度も行っていたりと楽しく取り組まれる姿が印象的でした。私自身、言葉は通じなくても、ジェスチャーでコミュニケーションを取りながらする活動は新鮮でした。
 皆さんの笑顔がとても素敵で、こちらも自然と笑みがこぼれるなど出会いに感謝したいです。
 この活動を機に、私たちが守るこの世界遺産がタイ国の方々に広く理解され訪れるきっかけとなることを願っています。本日はありがとうございました。(コップンカー)

道普請説明
IMG_3548.jpeg

道普請後
IMG_3556.jpeg
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:28 | 道普請

三菱電機冷熱システム製作所【道普請】2023/4/21

 三菱電機株式会社冷熱システム製作所様は、今回で11回目の参加で43名の方が参加してくださいました。4月から入社されたメンバーだったので元気いっぱいの方たちでした。
 場所は、伏拝王子から三軒茶屋跡に500mくらい歩いた場所での活動でした。午前中にTAT(タイ国政府観光庁)一行様が道普請活動を行った場所の続きから行いました。土の量は2tでした。1往復すると1km歩くことになりますが、1人4往復となりました。
 すれ違いざまに、お互い「お疲れ様でーす」と声を掛け合いながら行う姿に同期入社の皆さんの関係の良さが伝わってきました。
 参加者の方と話していると、全国のあちこちから来られていることを知り、和歌山県の魅力の一つである熊野古道を歩きながら道普請活動にもご参加いただけたことをうれしく思いました。
 入社してもうすぐ1か月。疲れも溜まってきていることと思いますが本日の活動のように世界遺産を歩き、体を動かす中で日常とは違った体験をしてリフレッシュになっていればとても嬉しいです。本日はありがとうございました。

道普請前
IMG_3558.jpeg

道普請の説明
IMG_3563.jpeg

道普請後
IMG_3565.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:02 | 道普請

2023年04月18日

熊野古道を歩く道普請の仲間たち【石畳再生】2023/4/17

 熊野古道を歩く道普請の仲間たち様は、今回で6回目の参加で6名の方が参加してくださいました。
 場所は、長尾坂で石畳再生を行いました。「長尾坂」は上三栖から長野の水呑峠に至る約16町の坂道となっています。1町は約109mなので16町では約1.7kmの古道となります。
 この日は、天気も良く、絶好の活動日和となりました。
 作業前後の写真を見ると一目瞭然ですが、土で埋まっていた石畳が顔を出し、少しではありますが本来の姿が見えてきました。2時間の作業では、土を掘ったり、竹の根を切ったり、石畳を掃いたりしながらの活動となりました。予定した時間内にすべての箇所を再生することはできませんでしたが、何度か活動を続ける中で本来の姿に戻していきたいと思います。たくさんの時間の中で石畳が埋まっていったと考えると、定期的な作業が必要だと感じました。
 熊野古道を歩く道普請の仲間たち様は、チームワークが抜群で作業中のコミュニケーションも多く、私たちも楽しく活動をすることができました。今回もご参加ありがとうございました。

長尾坂活動前(下から)
IMG_3468.jpeg
長尾坂活動後(下から)
IMG_3500.jpeg
長尾坂活動前(上から)
IMG_3474.jpeg
長尾坂活動後(上から)
IMG_3488.jpeg
活動風景
IMG_3479.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:33 | 道普請

2023年04月15日

さわかみ財団【道普請】2023/4/15

  一般財団法人さわかみ財団様は、今回で26回目の参加で8名の方が参加してくださいました。
 場所は、伏拝王子〜本宮大社の間で10ヶ所以上の側溝掃除を行いました。雨の中での活動ではありましたが、溝があるところ全ての枯れ葉や木の棒などを取り除くことができました。側溝が詰まっていると水がきれいに流れなくなり、道の砂などが雨で流れ落ちて、道が傷んでしまう・・・
砂を入れて固める活動だけでは、道の保全にならないということを感じて保全活動の奥深さを知ることができた1日でした。
 参加者の方々の感想では、「側溝の水の流れが分かった。」「雨だと、道普請活動を何のためにやっているのかが実際に見ることができて良かった。などの感想をいただきました。
 雨の中での活動でしたが、怪我もなく無事終えることができました。活動途中に、見晴らし台から景色を見ると偶然にも一瞬、大斎原の大鳥居が姿を現し、神秘的な時間を過ごすことができました。
 また、11月にも道普請活動にご参加いただくことが決まっているのでお会いできるのを楽しみにしております。今回もご参加ありがとうございました。

側溝の清掃活動の様子
IMG_5116.JPGIMG_5113.JPGIMG_5107.JPGIMG_5104.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 08:52 | 道普請

2023年04月08日

株式会社伊藤園【道普請】2023/4/8

 株式会社伊藤園様は、今回で4回目の参加で21名の方が参加してくださいました。
 場所は、三軒茶屋跡から伏拝王子側に300mほど歩いたところで行いました。前日までの雨により、道普請活動ができるかどうか心配しましたが、当日は天気にも恵まれ実施することができました。
 今回の土の量は1トンでした。所々、水たまりが残っているところがあり、足元が悪い状態ではありましたが、協力しながら整備をすることができました。1時間程の活動で道も写真で確認できるように綺麗な姿に変わりました。これも21名の参加者の方々の協力があってこそです。土を何往復も運ぶ作業では、お互いに声を掛け合い、励ましあっておられる姿が印象的でした。当日は、熊野古道を歩かれる外国人観光客の方々も多く、すれ違う度に笑顔で「thank you」と声を掛けていただき、参加者の皆様も自然と笑みがこぼれ、また、土を固める作業では、交互に記念に写真を撮られるなど楽しみながら取り組んでくださいました。
 私自身も今回が道普請を行うのが初めてでした。これまで、熊野古道を歩いたことはありましたが、「世界遺産の道を後世に良好に伝えていく」という道普請活動の業務に携われることに自然と感謝の気持ちが沸いてくるなど、歩く側と活動をする双方の立場になることで新たな視点を持つことができたことが大きな気づきとなりました。道普請活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。

道普請を実施する前
IMG_5096.JPG

道普請を実施した後
IMG_5102.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:03 | 道普請

2023年03月15日

和歌山退職者連合【道普請】2023/3/15

 和歌山退職者連合は2回目で、37名の方が参加してくださいました。
場所は三軒茶屋の本宮大社側に60mほど上ったところで、4か所に土入れを行ないました。現役を退いた方とは思えないほど、はつらつとした様子で土を運んでは固めてくださったおかげで、作業は30分ほどで済みました。通り過ぎる方から感謝の言葉をかけられることもあり、誇らしげな様子で作業に取り組んでくださいました。道普請は多くの方々のご協力のおかげで成り立っています。我々も感謝の気持ちを忘れず、良好な遺産を後世に継承していけるように努めていきたいと思います。
 なお、7月には現役の方々が来られるとのことで、楽しみにお待ちしております。
  道普請を実施する前         道普請を実施した後
IMG_2145.jpg IMG_2164.jpg
   道普請の様子
IMG_2159.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:04 | 道普請

2023年03月14日

ファムツアー(観光振興課)【道普請】2023/3/13

 今回のファムツアーには、全国から13社15人の各社ご担当者が参加されました。道普請の土量は0.5トン、作業場は三軒茶屋跡を伏拝王子側に30mほど上った所です。主催者の県観光振興課の職員も加わり一緒に汗を流しました。
 道普請には、毎年全国から多くの企業がCSR活動で参加いただいています。世界遺産の保全管理は、各企業のCSRの目的と合致するところが多くあるように伺います。今後もより多くの方々にお越しいただけるような良好な世界遺産を次世代に継承できればと考えております。
  道普請を実施する前   
IMG_4857.jpg 
  道普請を実施した後
IMG_4866.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:01 | 道普請

2023年03月09日

JR西日本和歌山支社【道普請】2023/3/8

 JR西日本和歌山支社の10名の方が道普請に参加してくださいました。
 場所は大門近くの弁天岳入り口から120mぐらい上ったところで、土の量は0.8tほどでした。今回で11回目の参加となりますが、高野山での道普請は初めてで、上り坂がきついと漏らしながらも黙々と土を運んではしっかりと土を固めて下さいました。参加者は少なくても、何度も参加してくださったことがある強者ぞろいで、1時間ほどの作業でしたが、しっかりとした道普請ができました。ご協力ありがとうございました。
DSC_0009.JPG DSC_0010.JPG 
 次回は11月に参加してくださるとのことです。お待ちいたしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:51 | 道普請